2011/02/06

Super Bowl Sunday

今日は待ちに待ったSuper Bowl Sunday でした。
あれ、Kokoってアメフト好きなの?と不思議に思ったアナタはまだまだKokoのことをよくご存知じゃあございませんね。Kokoはビール、チップス、ピザが合うスポーツは何でも好きなのです。ソファーに寝そべりながら見るゲームは最高でございます。(注: Kokoは女性です。おやじではございません)
ティミーに「今日1日は家事も育児もしない」と声高々に誓言し(←威張ってどうする!)、彼がボソッと言った「いつものことじゃん」という生意気なコメントも無視してソファーに直行いたしました。

まぁどっちのチームが勝っても負けてもいいやって感じのKokoでしたが、終了直前まで結果がわからない均衡したゲームで面白かったです。

もうひとつの楽しみはコマーシャル。私が面白いと思ったのはBest BuyとDoritosの二つです。
DoritosはコンテストをしていたのでいろんなバージョンがYouTubeで見られますよ。



モンキーの世話をずっとしてくれたティミーに感謝感謝の一日でした。

2011/02/05

Bread,Maffin,Cookies

つい先日ちょっとイライラすることがあり、ストレス解消が必要だと判断した私。
エステやエクササイズもいいけど、私のお気に入りのストレス解消法はCooking/Baking。
昨日の夜は(夜の10時過ぎから作業開始!)レモン&シナモンクッキーを、今朝は少し早起きしてバナナ&ウォルナッツマフィンを作り、そして今さっきサツマイモ入り食パンを仕上げやっとスッキリした気分になりました(笑)。

ただ私の性格上作るまではいいのですが食べる段階になると興味を失ってしまい、ほとんどがティミーの胃袋行き。「太るからやだよ~」って抵抗する彼に「私にストレスを与えるともっと作るよ!」と脅かし無理に食べさせる私…。昔は作ったものをホームレスの人たちに配って回っていたのですが、現在私の住むイェールタウンにはあまり居ないので配りようもないし(←いい迷惑ですよね)。

日本のレシピは参考にすることも時々ありますが、カナダの小麦粉の種類が違うから出来上がりが違ってくるし(薄力粉、中力粉、強力粉など)、細かいg(グラム)計量が少々面倒くさいので(←ズボラな私)カナダやUSAのレシピを参考にするほうが多いかな?
おいしいまずいは別として、集中して何かを作ると嫌なことも忘れられるから大好き!

私が無言でCooking/Bakingしている時はストレス解消をしているのを知っているティミーは、台所に近寄ることもしません。触らぬ女に祟りなしです(笑)。


クッキーの型を使うことすら放棄した私…いびつだ…汗汗

マフィンの焼き上がりの香りっていいですよねぇ。


周りにモノが散らかっていたため変な構図でしか撮れなかった写真…。
やはりズボラな性格がでているわ。


2011/02/03

節分

2月3日は節分の日。歳の数だけ豆を食べるのが習慣なのはわかっていますが、もし歳の分だけ食べたらランチもディナーもいらなくなりそうなので(笑)数粒だけ頂きました。
鬼役に抜擢されたティミーが「節分って何?」と聞いてきたので早速調べてみました。日本文化事典に載っていた記事です。
「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。
節分の日は、豆まきをして「鬼(邪気)」を払います。
豆まきには悪魔のような鬼の目"魔目〔まめ〕"にめがけて豆を投げれば"魔滅〔まめ〕"すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。これらの意味から、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。
豆まきの他、鬼を払うため鬼が嫌う柊〔ひいらぎ〕の枝に鰯〔いわし〕の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣が現代も続いています。

へぇ、そうなんだぁって私も感心しながら読みました。恵方巻きはなんだか商業くさい(メーカーが煽っているような気がする)のでパスしました。

明日はもう立春なんですね。子供の頃の思い出ですが、玄関に母親が買ってきた紅梅や白梅がほのかな春の香りを漂わせていたのを覚えています。また菅原道真の家系の祖父が立春にはこの短歌をよく詠んだものです。
”こち吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな”

日本の美しい文化をカナダに居ても大切にしたいものです。

PS: 「Kokoの方が鬼のお面を付けなくても鬼に見える」という命知らずのコメントをしたティミー。豆まきの本来の意味も忘れ、狂ったように豆を投げつけた私です…。

2011/02/02

Bistro Sakana in Yaletown

Montreal に住むReneeから2年ぶりにバンクーバーに来ると連絡があり、月曜日の夜にエアポートまで迎えに行きました。彼女はバリバリのQuebecorで私に出会うまで日本と中国の違いもはっきりしないような今時珍しい人。数年前にバンクーバーで人生初めてのスシを経験し、それ以来スシの虜になったそう。でもMontrealでおいしいスシが見つからないといつもブツブツ言っています。私もほぼ二カ月おきに出張でMontrealに行きますがアジア食のレベルの低さにガッカリ&ビックリです。

前置きが長くなりましたが彼女の夢にまで出てくるBistro Sakanaに行って来ました。ここのロール寿司が大好きなんです。
オーナー兼スシシェフのえつこさんにも挨拶してきました。とても凛として素敵な女性で大ファンなんです。
閉店間際に行ったにもかかわらず嫌な顔ひとつせず、おいしいお寿司を提供していただきました。Reneeは「いつMontrealにお店を出すつもりですか?」「あなたの寿司のことを思うと寝られなくなるぐらいだから早くMontrealでオープンして」などえつこさんを困らす質問を連発…。
えつこさん、ごめんなさいね。彼女がすごい勢いで食べるので写真すら撮ることが出来ませんでした(涙)。スパイダーロールとキャタピラーロール、ブリのお刺身Withグレープフルーツ、ショウガを頂きました。
私の上司もSakanaさんのお刺身が大好きで仕事場一同よくお世話になっております。Yaletownという場所柄もあるのですが、時々カナックスのプレーヤーもいますよ。(←それ目当てで行く時もあり??)

えつこさん、ごちそうさまでした。次回はランチにお伺いしますね。

Bistro Sakana
1123 Mainland Street #101, Vancouver, BC V6B 5P2
(604) 633-1280


2011/02/01

Rice Lake in North Vancouver

日曜日に3人でRice Lakeにハイキングに行って来ました。キャピラノカレッジの近くにある小さな湖ですが、とても静かなので私のお気に入りの場所でもあります。

快晴の一日でしたが、そのぶん少し気温は低めで湖には薄く氷が張っていました。
モンキーは、始めて見る景色にキョロキョロしていました。楽しんでくれたかなぁ?

あれほど出発前に「寒いよ」って言ったのに「俺は大丈夫だ」と豪語していたティミー。着いて1時間もしないうちに「寒いから帰ろう」だって。「おしりの毛が逆立っているのがわかる」だそうで…アホらしいコメントに大笑い。
モンキー初のハイキングはあっけなく終わりました。次回はティミー抜きで行こうと誓った私です。
バンクーバーには沢山ハイキングコースがあるから、モンキーを連れて行くのが楽しみです。
トレイルはほぼフラットでハイキング初心者向けです。

空気が澄んでいて気持ちがいい!


モンキーの鼻先がトナカイのように赤くなりました。

薄く氷が張っているのがわかりますか?

この写真では判りにくいけど遠くに雪山も見えてきれいなトレイルです。