2011/02/03

節分

2月3日は節分の日。歳の数だけ豆を食べるのが習慣なのはわかっていますが、もし歳の分だけ食べたらランチもディナーもいらなくなりそうなので(笑)数粒だけ頂きました。
鬼役に抜擢されたティミーが「節分って何?」と聞いてきたので早速調べてみました。日本文化事典に載っていた記事です。
「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。
節分の日は、豆まきをして「鬼(邪気)」を払います。
豆まきには悪魔のような鬼の目"魔目〔まめ〕"にめがけて豆を投げれば"魔滅〔まめ〕"すなわち魔が滅するという意味があると考えられています。これらの意味から、豆は鬼を払う道具でありながら、鬼そのものととらえられていたようです。そのため、節分の豆まきの際は鬼である豆を家の外に投げながら「鬼は外」と唱えます。
豆まきの他、鬼を払うため鬼が嫌う柊〔ひいらぎ〕の枝に鰯〔いわし〕の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣が現代も続いています。

へぇ、そうなんだぁって私も感心しながら読みました。恵方巻きはなんだか商業くさい(メーカーが煽っているような気がする)のでパスしました。

明日はもう立春なんですね。子供の頃の思い出ですが、玄関に母親が買ってきた紅梅や白梅がほのかな春の香りを漂わせていたのを覚えています。また菅原道真の家系の祖父が立春にはこの短歌をよく詠んだものです。
”こち吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな”

日本の美しい文化をカナダに居ても大切にしたいものです。

PS: 「Kokoの方が鬼のお面を付けなくても鬼に見える」という命知らずのコメントをしたティミー。豆まきの本来の意味も忘れ、狂ったように豆を投げつけた私です…。

0 件のコメント:

コメントを投稿